【教案】~そうだ(様態)-みんなの日本語第43課

みんなの日本語第43課

「〜そうです」には

1. 「動詞+そうです:直前・予想(見て、もうすぐ起きると思う)→みんなの日本語第43課

2. 「形容詞+そうです」様態(見て判断するとき)→みんなの日本語第43課

3. 「動詞+そうです」伝聞(他の人から聞いたことを、別の人に教えるとき)→みんなの日本語第47課

という3つの用法があります。

「みんなの日本語」では、まず直前・予想と様態の意味の「そうです」を勉強します。1と3は形がとても似ているため、学習者が混乱しやすい文型なので、何度も繰り返し練習することが大切です。

【教案】~そうだ(様態)-みんなの日本語第43課

導入

(おいしそうな食べ物を用意する)

T:これはパフェです。おいしいですか。まずいですか。

S:おいしいです。

T:おいしそうです。じゃ、食べてください。

S:おいしいです。

T:食べる前に、見ます。おいしいですか、まずいですかわかりません。

おいしそうです。

T:食べた後でわかります。

おいしいです。

レアリアがあると盛り上がる課です。見た目で判断できそうな食べ物、例えば辛そうなもの、まずそうなもの、おいしそうなものを用意するとすんなり導入できます。

田中さんは海外へ留学しました。

今、1人暮らしをしています。

両親に会いたいです。

田中さんは寂しそうです。

もうすぐ赤ちゃんが生まれます。

2人は幸せそうです。

仕事がたくさんあります。

大変そうです。

忙しそうです。

意味

「形容詞+そうです」は、話し手が外見から判断して感じることを述べる文型です。

接続

A + そうです
A + くなさそうです
A + そうです
A + じゃなさそう

※イ形容詞の「いい/よい」は「よさそうです」となる。
※「形容詞+そうです」の否定形は「みんなの日本語中級第3課」で扱う。

よく使われる語彙

  • おいしい
  • おもしろい
  • 楽しい
  • うれしい
  • 眠い
  • 難しい
  • 便利だ
  • 大変だ
  • 幸せだ
  • 暇だ

例文

1. この映画、おもしろそうだね。週末一緒に見に行かない?
2. あのワンピース、すっごくかわいい。でも、高そう…。
3. このカレー、おいしそうだけど、辛そう。
4. 新しいスマフォは、機能がたくさんあって便利そうですが、難しそうです。
5. あれ、うれしそうですね。何かいいことがあったんですか。
6. あ、それ、新しいコートですか?どこで買ったんですか?暖かそうですね。
7. (窓の外を見て)あ、雪が降ってる。今日は寒そうだ。
8. (授業中)山田君、大丈夫?眠そうだけど。
9. 重そうですね。手伝いましょうか。
10. おもしろそうなマンガを読んでるね。読んだら貸してくれる?
11. 電車でこわそうな人が隣に座った。

ポイント

活用はナ形容詞と同じ

「〇〇そう+名詞」→おいしそうケーキ
「〇〇そうに+動詞」→おいしそうに食べる

形容詞が外観そのものを意味する場合には使えない

×(皮が赤いりんごを見て)このりんごは赤そうです。
×(背が高い人を見て)この人は背が高そうです。
×(赤ちゃんを見て)可愛そうです。
×(ハンサムな男の人を見て)ハンサムそうです。

他にも有名、赤い、黒いのような語彙とは一緒に使えません。

要するに一見して判断できる場合はには、使えないということですね。

感覚や感情を表す言葉は、自分には使えない

× 私はうれしそうです
〇 私はうれしいです。

自分以外の人の感覚や感情を表すときは「~そうです」をつけなければなりません。

×田中さんはうれしいです。
〇田中さんはうれしそうです

否定形の作り方は2通りある

否定形の作り方は、「~そうです」の前を否定にする場合と、後ろを否定にする場合があります。

このケーキはおいしくなさそうです
このケーキはおいしそうじゃありません

様態の「~そうです」は名詞には接続しない

×明日はくもりそうです。

これ、学習者がよくする誤用です。

学習者がよくする様態の「そうです」の誤用

(新作映画のポスターを見て、「おもしろそう」だと感じたことを他の人に伝える場面)
×この映画、おもしろいそうです。今度一緒に見に行きませんか。(伝聞の「そうです」)
〇この映画、おもしろそうですね。今度一緒に見に行きませんか。(様態の「そうです」)

練習

私が自分で作成した絵カードはこちら

アクティビティ

準備中

この文型が扱われている教科書

私がこの文型を教えるにあたってよく使っている教科書を中心に載せてます。

GENKIⅠ第13課
⇒書籍紹介はこちら

まるごと 日本のことばと文化 初級1 A2 りかい 第12課

教案づくりの参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました