【教案】~てはいけません-みんなの日本語第15課
導入
絵を見てください。ここはどこですか。
図書館です。
図書館で本を読んだり、勉強したりすることができますね。
では、図書館で電話をしてもいいですか。
いいえ、だめです。
そうですね。
図書館で電話をしてはいけません。
お腹が空きました。
何か食べたいです。
図書館で何か食べてもいいですか。
いいえ、できません。
そうですね。
図書館で食べてはいけません。
それじゃ、何か飲んでもいいですか。
いいえ、できません。
そうですね。
としょかんで飲んではいけません。
友だちと話したいです。
図書館で大きな声で話してもいいですか。
いいえ、話してはいけません。
そうですね。
図書館で大きな声で話してはいけません。
意味
「~て/ではいけません」は相手に何か禁止するるときに使う表現。
接続
Vて形+はいけません
例文
- 授業の遅れてはいけません。
- 美術館で写真を撮ってはいけません。
- 教室でガムを噛んではいけません。
- 試験でカンニングしてはいけません。
- 授業をサボってはいけません。
- 寮でお酒を飲んではいけません。
- 壁に落書きをしてはいけません。
- ゴミを捨ててはいけません。
- うそをついてはいけません。
- お酒を飲んで車を運転してはいけません。
ポイント
話し言葉では「ちゃ/じゃ」
話し言葉では「~ては/では」は「~ちゃ/じゃ」になります。
~で/ではいけません。 ⇒ ~ちゃ/じゃいけません。
『みんなの日本語』も『GENKI』も短縮形は勉強しませんが、学生さんのレベルによっては導入(もしくは説明だけでも)してもいいんじゃないかなぁ…と思います。
最初に教えておかないと「では/ではいけません」の形が定着してしまって、生徒さんたちなかなか「ちゃ/じゃいけません」の形が使えるようにならないことがほとんどです。
練習
イラストを見せて、そこで何が禁止されているのかを「〇〇ではいかない」アイキャッチ画像を設定
【教室】
・音楽を聞いてはいけません
・おしゃべりをしてはいけません。
・お菓子を食べてはいけません。
・居眠りしてはいけません。
・スマホをいじってはいけません。
【電車】
・食べたり飲んだりしてはいけません。
・大声ではなしてはいけません。
・ゴミを捨ててはいけません。
【公園】
・ゴミを捨ててはいけません。
・バーベキュー/たきび/花火をしてはいけません。
・ものを壊してはいけません。
・たばこを吸ってはいけません。
・野球をしてはいけません。
【美術館】
・写真を撮ってはいけません。
・食べたり飲んだりしてはいけません。
【寮】
・夜大きな声で話してはいけません。
・夜遅く帰ってはいけません。
場所の絵カードを見せて、そこで何をしてはいけないか考えさせる練習が効果的です。
アクティビティ
日本の習慣クイズ
【使用する文型】~てもいいです/てはいけません
【練習形式】ペアワーク
【内容】日本の習慣についてのクイズに答える。
【手順】
1. 学生にワークシートを渡す。
2. 学生をペアにして、ワークシートの文が正しい日本の規則や習慣かどうか、話し合わせる。
3. クラス全体で意見を聞きながら、答え合わせをしていく。学生たちの国ではどうなのかについても話し合う。
1.( )家の中で靴をはいてもいいです。
2.( )18歳の人はお酒を飲んでもいいです。
3.( )20歳の人はタバコを吸ってもいいです。
4.( )16歳の人は運転してもいいです。
5.( )手ですしを食べてもいいです。
6.( )バス、電車でスマフォで電話をしてもいいです。
7.( )人の前で鼻をすすってもいいです。
8.( )菊の花をプレゼントしてもいいです。
9.( )音を立ててラーメン(麺料理)を食べてもいいです。
ロシア語圏の日本語学習者を想定してクイズを作成しています。
6⇒ロシアではバス、電車などの公共交通機関では普通に大声で電話を掛ける人が多いです。
8⇒ロシアでは菊に花もプレゼントとしてあげることができます。私自身「国際婦人デー(3月8日)」に花瓶に入った菊の花をプレゼントされて、ビックリしたことがあります。
こういうアクティビティはかなり盛り上がります。「へ~、日本ではそうなんだ~」と日本文化を知りながら文法も練習できるので、かなりおすすめです。
この文型が扱われている教科書
私がこの文型を教えるにあたってよく使っている教科書を中心に載せてます。
⇒書籍紹介はこちら。
私のブログでもロシア人向けに「~てはいけません」の文法を説明しています。
⇒【JLPT N5】「~て/ではいけません」”Нельзя что-то сделать” по-японски
「て形」の説明(ロシア語)もこちらにあります。
説明が重複しているところもありますが、よろしければ教案づくりの参考にしてください。
コメント